漢方薬でニキビを防ぐ
漢方薬でニキビを防ぐ
こんにちは、矢吹です。
今日は漢方薬です。
漢方というと、皮膚科で処方された経験がある人も多いと思います。
なぜニキビ治療で漢方薬を使うのかというと、
漢方には、体の内側から調子を整える効果があるから
です。
以前の記事でも話しましたが、
ニキビの直接的な原因は「異常角化」です。
そして、異常角化が起きる原因は、
代表的なものは「ホルモンバランスの乱れ」です。
このホルモンバランスの乱れは、
思春期や女性の場合生理の前後に起こりやすいですが、
それ以外でも、
- ストレス
- 睡眠不足
- 不規則な生活
- 偏った食生活
など、ちょっとしたことの積み重ねでも起こります。
そうした体の調子の乱れを、漢方薬で整えるというわけですね。
漢方薬の効果ってなに?
漢方薬の基本的な効果は、
「体内のバランスを整え、自分が持つ自己治癒力を高める」
です。
ただ、体質や症状は人それぞれ異なるので、
患者の体質や体調をよく調べてから、その人に合った処方をします。
他の人が良く効いたからといって、それが自分にも効くとは限りません。
逆も然りです。
だから、自分に合った漢方を処方してもらうためにも、
専門医に処方してもらうのが一番効果的ではあります。
最初は、薬局やドラッグストアの漢方薬を試してみてもいいですね。
ニキビに効く漢方薬は?
色々種類がありますが、ニキビ治療の場合は、
ホルモンバランスを整えたり、皮膚の免疫力を上げる効果がある
漢方薬を使います。
また、ニキビに悩む人は、「淤血(おけつ)体質」であることが多いです。
淤血(おけつ)とは、血の巡りが悪い病態のことです。
血行が悪いので、肌に必要な酸素や栄養が運ばれず、
新陳代謝が悪くなり、肌が弱っていってしまうんですね。
なので、淤血体質を改善する漢方薬も、
ニキビ治療で使われることが多いです。
参考までに、ニキビに効果があるといわれている漢方を紹介します。
- 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
顔の熱や炎症を抑える作用があります。
ニキビ治療で一番処方される漢方だと思います。
- 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
顔の熱や腫れを抑え、血液循環を良くします。
皮脂が多い人に向いています。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
血行改善、ホルモンバランスを整える作用があります。
女性に処方されることが多いです。
- 加味逍遙散(かみしょうようさん)
血液循環を良くして身体を温めたり、
ホルモンバランスを整える作用があります。
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
血行を整える、子宮などの炎症を鎮める。
ホルモンのバランスを整える効果も期待できます。
- 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)
皮膚の赤みやかゆみを軽減し、腫れや化膿を抑える作用があります。
顔だけでなく、背中や胸、お尻など体にもニキビが出来る人向きです。
飲み方・副作用
- 飲み方
普通は、食前や食間など空腹時に飲みます。
その方が吸収が良く、効果を得られるからです。
ただ、胃腸は弱い人は食後でも大丈夫です。
飲む時、白湯に溶かすと薬の吸収が良くなります。
- 副作用
漢方薬も薬なので、人によっては少し副作用がある場合もあります。
ただ、あっても胃のムカつき、食欲不振など軽い症状です。
重いものはないので安心してください。
以上です。
気になる方は一度試してみてください。
それでは今日はこの辺で。
次回もお楽しみに。